仕事の付き合いでカラオケで歌う機会があるものの、歌う事が少し苦手という生徒さんから、「ボイトレって、、、ちゃんとやると、歌って変わるんですね。」そんな風に言われた事があります。
その生徒さん曰く、歌を習い始める前は、本当に自分の歌がボイトレで変わるのか、半信半疑だったそうです。
「カラオケは上手くなりたいけれど、ボイトレに本当に効果があるのかイマイチよく分からない」
今回はそんな方に向けて、ボイトレを継続した時に、カラオケの歌で変化が出やすい部分と、ボイトレを受けたとしてもなかなか歌が変わらないケースについてまとめてみました。
目次
カラオケの上達にボイトレは効果があるのか

まずは根本的な質問として、
「カラオケ上達のためには、ボイトレ(ボイストレーニング)は効果があるのか?」
に関してですが、私の意見としては「効果がある」と考えています。
例えば、スポーツ選手にはトレーナーがついているように、学生さんなら、部活動にコーチがついているように。
プロ/アマチュア問わず、導く立場の人がいた方が、効果的な練習が出来る可能性が高いと考えています。
私達が、自分自身の声を歌いながら正確に判断する事は、耳(外耳・内耳)の仕組み的な兼ね合いもあり、慣れるまでは非常に難しいというのも大きな理由です。(鍛錬を積めば変わってきますが。)
現在、教える立場にいる私もボイトレは受けています。
ボイトレを受ける事で、私自身は、
- 日々変化している自分のコンディションの把握や修正
- 自分の技術や表現の引き出しを増やす
こういった部分の改善をしていますよ。
ありがたい事に、ボイトレのテクニックひとつをとっても、色々な情報を得る事が今はとても簡単になりました。
そういった事もふまえて、カラオケや歌の練習は独学でも不可能ではないのですが、声に関する情報が無数に溢れている中で、本当に今の自分に合った練習方法を選ぶというのは、非常に難しいのでは?と生徒さんと話していると感じる事が多いです。
さらに、あるテクニックの習得にしても、歌う人の声帯の状態によって意識するポイントが真逆、というケースもないわけではありません。
あなたが声を出しにくい原因が何にあるかを正確に把握していないと、練習が逆効果になってしまう可能性もあります。
そういった意味でも、練習の過程で並走してくれる存在がいた方が、効率良く上達の道を進めるのではないでしょうか。
ボイトレによって歌の中で変化が出やすい部分は

それでは、ボイトレを継続したとすると、歌のどんな部分に変化が出やすいのでしょうか。
私が実際に、生徒さんから言われた感想をまとめてみると、人によって様々ですが、「技術的」「表現的」など、異なる部分で変化を感じるようです。
技術面での変化
- 以前は、自分の声や歌のどこに気を付ければよいか分からなかったけれど、今はどの部分を直せば良いか自分で気付く事が出来るようになった。
- 家族から「以前より声量がアップした」と言われるようになった。
- 自分の現段階での声の音域が分かるようになった。
- カラオケで、曲のキー設定がスムーズに出来るようになった。
表現面での変化
- 表現したい感情によって、歌い方を変える意識を持つようになった 。
- 「自分らしい声」を意識するようになった。
- プロのアーティストさんの歌がいかに凄いかが改めて分かって、曲を聞く楽しみが増した。
その他にも、
- 日常生活の中でも、話し方や声のトーンに気を配るようになった。
- 仕事関係の人に、カラオケに誘われるのが嫌じゃなくなった。(人前で歌う事に、以前よりも抵抗を感じなくなった。)
など、普段の生活で良い影響があった方もいらっしゃいました^^
ボイトレを受けてもカラオケが上手くならない人のケース
ボイトレを受けるメリットや感想などをご紹介してきましたが、一方で、「ボイトレを受けてもカラオケが上手くならなかった」というケースがある事もまた事実です。
私自身が教える立場にいる時は、そういった事はなるべく起こらないように最大限努力していますが、もしあなたがボイトレに関して半信半疑の時は、以下のような状況に陥っていないかチェックしてみて下さいね。
声帯や喉に治療すべき症状がある
声帯や喉に治療すべき症状がある時は、ボイトレよりも治療を優先させましょう。無理にトレーニングを続けるのは危険です。
ボイトレレッスンの時間しか練習をしない
頭で分かっている事と、実際再現出来る事の間には大きな差があります。ボイトレとは、技術の習得になるので、原因や修正方法を理解した後は、必ず実践してみて確かめるというサイクルを繰り返すことが大切になります。
ですので、「ボイトレさえ受けていれば自己練習をしなくていい」という意識だと、声や歌を良く変える事は難しいです。
自分のやり方にこだわりすぎる/練習の仕方をアレンジしてしまう
これは悪気がなくてもやってしまいがちなのですが、教わったトレーニングの仕方を繰り返しているうちに、自分のやりやすいようなやり方にアレンジしてしまうというケースもあります。
または、自分のやり方にこだわりすぎてしまうと、身体に新たな使い方を覚え込ませる事が難しいため成長しにくいという状況も起きてしまいがちです。
ボイストレーナーとの相性があまり良くない
もしあなたが、ボイストレーナーから言われた事を素直に受け取る事が出来ないという、何か精神的なストッパーなどがある場合は、ボイトレを受けても変化を感じにくいかもしれません。
声や歌に関するポジティブなコメントも、一見ネガティブに聞こえるコメントも、一旦は受け止めて咀嚼してみる、そして疑問な点は質問する、そんな関係性が築ける先生が見つかると、練習していてもやりがいを感じられるのではないかと思います。
カラオケ上達のためのボイトレの選び方
個人的な考えになりますが、あなたが「レッスンを受けてみようかな」と思った時に、ボイトレにおいて、しっかりとチェックしておきたいポイントをご紹介しますね。
- 体験レッスンを受けて、レッスンの雰囲気や、今後、自分がボイトレで何をやっていくべきかをクリアにしよう。
- あなたがボイストレーナーを信頼できるかどうかは、上達のスピードを上げるためにはとても重要。
- 改善点を指摘されるだけではなく、その修正方法までセットになっているボイトレがオススメ。
その他にも、あなたの譲れない条件(レッスンの値段・通う事の出来る距離かどうかなど)とのバランスも考えてみて下さいね。
ちなみに、自分の声を効率良くトレーニングしようと思うなら、グループレッスンよりもマンツーマンレッスンをオススメします。
最後に
「カラオケの上達にボイトレは果たして効果的なのか」という点について、私の経験からまとめてみました。
今までにボイストレーニングを受けた事がなく、ボイトレに一体どんな効果があるのかが想像つかないという方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
コメントを残す