歌を上手に歌いたいと悩んでいる方と話をしていると、「私は腹式呼吸が全くできていないので、良い声が出せないんです。」「どうしても胸式呼吸になってしまって、、、」といった言葉を聞くことが多いです。
それでは、上手に歌を歌うためには、本当に腹式呼吸ができないと駄目なのでしょうか?
[ad#co-1]
歌うときは腹式呼吸と胸式呼吸一体どちらが良いの?

「歌うときは腹式呼吸と胸式呼吸一体どちらが良いの?」という質問に対しては、「腹式呼吸の方が適しています。」という答えになります。
皆さんも自分が歌を歌っている時を想像して頂けるとありがたいのですが、歌を歌う場合、メロディのフレーズを歌う前の短い間に息を吸います。
そしてその後は、声を出している間はずっと息を吐き続けるというバランスになっています。
私たちが普段呼吸をしている時は、吸って吐いての間隔はほぼ一定のリズムで行われていますよね。
それと比較すると、歌っている間は、吸う時間が短く、吐く時間が長いというアンバランスな状態を続けなくてはなりません。
そのアンバランスさに対応することができる呼吸方法が腹式呼吸になります。
それではこれから、比較される事の多い、腹式呼吸と胸式呼吸の違いを簡単に説明していきたいと思います。
腹式呼吸とは

腹式呼吸とは、大まかに言ってしまうと、肺の下についている横隔膜が息を吸った際に下に下がることで肺が膨らみ、その動きで肺に息を取り込みます。
一方、息を吐く際は横隔膜の緊張が少しずつゆるんでいくことで肺から息が吐き出されます。
歌う時には、この横隔膜のコントロール力を高めていくと、メロディのフレーズの長さに合わせて、上手に息をコントロールしながら吐くことができるようになります。
胸式呼吸とは
一方、胸式呼吸では、横隔膜ではなく胸回りの肋骨が外側に広がっていくことで肺に息を取り込みます。体の状態で言うと、胸が上がり下がりするような深呼吸の状態になります。
胸が上がり下がりすることで、胸に近い喉や肩周りの筋肉に力が入ってしまうことも多く、歌うのには適していないと一般的に言われています。
[ad#co-1]
それでは腹式呼吸さえできれば歌は上手くなるの?
それでは、腹式呼吸さえできれば本当に歌は上手くなるのでしょうか?
答えは「NO」だと私は思っています。
と言うのも、人が声を出す時には、呼吸の仕方は非常に大切ではあるのですが、例えば腹式呼吸がしっかりできていながらも、思いきり首や肩に力を入れながら声を出したら、はたして良い声は出るでしょうか?
私自身、普段から色々な方の声を聞かせてもらっていますが、やはり良い声が出る時というのは、「呼吸」「体のリラックス」「声帯の使い方」「声の共鳴」といった、複数のバランスがすべてうまく噛み合った時に生まれると感じています。
ですので、腹式呼吸が大事なポイントの一つであることは間違いないのですが、歌が上手くなりたいと思った時にそこだけにとらわれすぎてしまう事には注意が必要です。
腹式呼吸の仕方も含め、良い声を作る重要なポイントをどんどん学んでいきながら、全体のバランスをとっていく練習をすることが何よりも大切だと思っています。
[ad#co-1]
コメントを残す